葡萄の花房から――ささきふさとその周辺

大正から昭和にかけて活躍した女性作家、ささきふさと、その周辺の人、作品について語ります。

次兄、長岡義夫

前の記事から一年以上も経ってしまった。

お陰で、前の文体をすっかり忘れてしまった・・・。

全く別人のような文章になるかもしれないが、今回は、大橋房子=ささきふさのもう一人の実兄、義夫についてまとめておく。

 

長兄隆一郎と房子は、十六歳離れている。

そのせいか、隆一郎の自伝にも房子に関する記述は全くないし、房子の作品にもあまりこの兄の影は見えない。

一方、同じ文学の道を志した義夫という兄との縁は深いようだ。

房子の最初期の随筆集『葡萄の花』(大正九年、警醒社)の冒頭には、「よしを兄へ 房」という献辞が掲げられている。

同じ道を進む同志とでもいうような気持ちが、この件からもうかがえる。

 

長岡義夫とはどんな生涯を送った人だったのか。

残念ながら、充分な資料がまだ得られないでいる。

この稿は中間報告として書いておくことにする。

 

義夫は長岡安平・とら夫妻の第五子として、明治二十七年六月に生まれた。

なお、この生年については『人事興信録第七版』の「長岡隆一郎」項の記事による。

(ついでながら、私の写し誤りでなければ、この資料では房子の生年が「明治三十三年」と誤っている。どこまで信用できるか若干不安な資料ではある。)

房子が明治三十年十二月の生まれなので、三つ違いの兄ということになる。

 

大宅典一の「ささきふさ年譜」によれば、この兄の経歴は次の通り(原文は旧字体)。

東京外国語学校の露語科を卒業後、陸軍大学ロシヤ語教官となる。ゴーリキーの『母』その他を翻訳した

 

これ以外は、結婚したのかどうかはおろか、没年さえも分からない。

 

では、どんなものを書いたのか。

彼の名前で翻訳された本は、次の7点が確認できる。

NDLサーチで検索し、重複する(と思われる)データを削っていった結果である。

  1. 『ドストーフスキイ全集』(10死の家の記録)、1921・新潮社
  2. アルツィバアセフ『最後の一線』前編・後編、1922・新潮社
  3. 『ゴルキー全集』(第七巻、「母」)、1929・共生閣
  4. ロプーシン(サイトの表記のまま)『蒼褪めたる馬』(世界名作文庫)、1932・春陽堂
  5. 『マキシム・ゴーリキイ名作選集』(第3、母)、1947・クラルテ社
  6. 『ゴーリキイ『母』、1950・クラルテ社
  7. マキシム・ゴーリキー『母』、1953・創人社

これを見る限り、ロシア文学の翻訳、紹介に取り組んだことが分かる。

5~7は、『ゴルキー全集』からの改版だろうか。いずれ現物を確認したいところ。

そして、1932年の『蒼褪めたる馬』以降、大きな仕事をしていないように見え、非常に気になる。

 

一方、雑誌や単行本に収められた論文はどうだろう。

いつ、どんな内容のものを書いていたのだろうか。

これもまたNDLサーチのお世話になろう。

ついでに、読売と朝日のデータベースも調べてみた。

 

1922(大正11)年

 象(『読売新聞』5月18~27日、よみうりおとぎばなし欄に連載)

 民謡及び聖楽時代の露西亜音楽(『詩と詩論』1-3)

1923(大正12)年

 プーシユキンの歌劇(『詩と詩論』2-1)

 ジブシーの歌(『詩と詩論』2-6)

1925(大正14)年

 『桜の園』とモスクワ芸術座(『築地小劇場』2-2)

 『三人姉妹』の初演まで(『築地小劇場』2-5)

1926(大正15)年

 『累ヶ淵』と文楽座(『劇と映画』4-9)

 露西亜歌劇を見て(『劇と映画』4-11)1927(昭和2)年

 モスクワ美術座の揺籃時代(『劇と詩論』4-4、4-8)

1934(昭和9)年

 流刑前後のドストエフスキイ(『浪漫古典』1)

1935(昭和10)年

 果樹園世界の世界的革命児 イワン・ミチューリン(『農業世界』30-11) 

1936(昭和11)年

 ソ連邦に於ける果樹園芸の北進(『地理と経済』11 2-6)

 イワン・ミチユーリン(『神奈川県之園芸』3-8、3-9、3-10)

1937(昭和12)年

 ソ連邦に於ける果樹園芸の北進(ニ)(『地理と経済』3-4)

1939(昭和14)年

 果樹園芸の画期的発展とミチューリン(米川正夫他編『ハ杉先生還暦記念論文集』岩波書店

 

創作は確認できた範囲では、この『読売新聞』の「象」くらいしかない。

『読売新聞』の方は、妹の房子の方が先にデビューしていたことになる。

 

雑誌記事・論文の方では、1927から34年の間にブランクがある。

ただ、ロープシン『蒼褪めたる馬』の翻訳が32年に出ているので、全く何も著作がなかったわけではない。

 

驚かされるのは、1935年以降の動向だ。

それまでは、ロシア文学、演劇について、掲載媒体のニーズを踏まえながら書いているという印象がある。

私が実見できたのは、『築地小劇場』掲載の二本のみだが、主観をあまり出さずに書いており、学者肌の人の記事という印象だった。

が、1935年以降は、ほとんどイワン・ミチューリンなる人物に関わる論文ばかりとなる。

これは一体どういうことなのだろうか。

 

プロレタリア文学が大弾圧で壊滅するのが1934年。

ロシア文学プロレタリア文学ではないのだが、これまでとは同じような活動ができなくなったことが考えられる。

この時も陸軍大学校に務めていたのなら、立場というものもあっただろう。

 

そこで、なぜミチューリンなのかはよく分からない。

ただ、ここに何か長岡家の血を見てしまうのは私だけだろうか。

園芸という分野は突飛な方向転換のように見えるけれども、彼の父、安平はそもそも東京府/市の造園技師で、造園家である。

それとも1935年に満州国総務庁長に就任した兄隆一郎に何か関わるのか・・・。

植民地経営や食糧増産などといった話題は、何か隆一郎につながるようにも思われる。

 

そして、何より気になるのは、1940年以降の著作がないこと。

ゴーリキーの『母』が、単に旧版をそのまま利用したのか、それとも何らかの改訂があるのか分からない。

戦後に出たものが、旧版を全く改稿することがなかったのだとしたら・・・

長岡義夫は、もしかすると、早くて1940年には世を去っていたのかもしれない。

 

そして、物書きとしての義夫の動向は、何となく房子のそれとも重なって見える。

房子(いや、この時期には「ふさ」となっているが)も、やはり1936年を境に、発表作品数が恐ろしく少なくなっているのだから。

なんと、ものを書く人々にとって過酷な時期であったことか。

長岡隆一郎『官僚二十五年』から見る長岡家

ふさの生家、長岡家のことを探っています。

長岡安平・とら夫妻の長男が隆一郎(明治17-昭和38)です。

ただし、初子ではなく、上に二人の姉がいます。

隆一郎については前記事で略歴を掲げました。

内務官僚として長年活躍した人物だけに、ふさの家族の中でも、最も資料が多い人物です。

 

内務省は、今の国土交通省、厚生労働省総務省、自治省、警視庁・警察庁などが担っている業務を一手に担っていた省です。

昭和二十二年にGHQにより解体されてしまいましたが、この権益の大きさをみれば納得のいくところでしょう。

隆一郎は、大卒後すぐに内務省入りして、地方局からやがて本省で活躍します。

もちろん、関東大震災後の帝都復興事業、また昭和天皇の即位といった歴史的事件にも関わった一人です。

大正十一年、都市計画局長に就任し、佐野利器、内田祥三ら帝大教授とともに東京の都市計画に携わります。

結局その計画を告示する前に震災が起こり、その後同潤会などの事業に関わることになります。

彼は技術職ではなく、もちろん手がけた仕事は都市計画だけではありませんが、日本全国の公園を設計した父安平とのつながりを、こんなところで感じさせられます。

 

さて、隆一郎が昭和十四年に出版した自叙伝が『官僚二十五年』(中央公論社、昭和十四年二月二十一日発行)です。

これによれば、隆一郎は能吏というか、これと信じた仕事は、かなりの辣腕を振るってやり遂げるといったタイプの、熱血、豪傑タイプの官僚であったようです。

彼自身のエピソードも非常に興味深いのですが、今回はそれは措いておきます。

この自叙伝には、見事なほど、ふさについて記述はありません。

両親に関する記述、子ども(特に夭折した娘隆子)については多少ありますが、彼の兄弟姉妹については一言も触れていません。

それでも、長岡家の雰囲気について幾分かなりとも分かることをまとめて起きたいと思います。

 

■長岡家の「文学的環境」

 隆一郎は、自称「文学少年」だったようです。小学校時代には『小国民』の福島中佐のシベリア横断旅行の記事や、森田思軒『十五少年』に心を奪われたようです。

 府立一中時代には、同級生間で回覧雑誌を出すまで文学にのめりこみ、成績もかなり低下したと述べています。

 

  • 華やかな硯友社の勢ひはもう衰え気味だつたが、紅葉山人の「金色夜叉」などは文学青年を惹きつける充分な力を持つて居た。宿題は怠り、下読はすつぽかし、成績は次第に低下する。果は同級同好の少年の間に回覧雑誌を出すと云ふ処までのぼせて来た。但し我々仲間の文学少年の中で後に文壇に名を成したものは一人もない。(「学生生活を終るまで 四」p5~6)

 

 隆一郎の中学時代は、明治三十年代中ごろにあたります。

 ふさが生まれるのも、まさにその頃です。

 日清戦争後の若い世代にとって、文学熱は特殊なものではないのかもしれません。

 しかし、長岡家の子どもたちの中で、翻訳家になった次男義雄や、作家になったふさと比べ、文学とは縁が遠そうな隆一郎さえ、このような状態であったわけです。

 こんな息子に対し両親はどのような態度を取ったのか、まったく資料がありません。

 けれども、「学問」ではない、「(近代)文学」は、長岡家に早く入り込んでいたことは確かです。

 

 長岡家は、経済的には裕福というわけではなかったようです。

 一高・東大進学にあたり、父安平の郷里である長崎・大村藩育英会から借金をしていることからも推測されます。

 両親がどのような教育方針を持っていたのか直接的な記述はありませんが、そのような状況でも、私塾に通わせるなど、息子の教育に一定以上の関心を払っていたと思われます。

 

  • 芝の俗称仙台屋敷と云はれた一画に板垣と云ふ漢学の先生があつて、夜はそこに通はされた。小学生であるのに、初めから十八史略の素読をやらされて相当苦しんだが、之は後に大変役立つたと思ふ。(「学生生活を終るまで 二」p3)

 

  • (前略)英文学を原書で読み度い野心から、私は中学三年の時からかんだの国民英学社に通つて、生意気にも沙翁の「ジユーリアス・シーザー」や「ヴエニスの商人」などの講義を聴いて居た。夜九時の放課後に三菱の原や日比谷の原を通つて芝山内に帰るのは肉体的には随分の苦痛であつたが、然し当時は昼間の正課よりも夜学の英語の方に興味を持つて居たので、英語ではクラスのトツプを切つて居た。(「学生生活を終るまで 五」p7~8)

 

 隆一郎はその後、高等学校、帝大へと進み、独法を専攻します。

 文学熱はいつまで続いたかはわかりません。

 しかし、義雄やふさが物心つくころの長岡家には、かつて兄が読み古した本がある、という状況を想像することは可能でしょう。

 

■母とらについて

 『人名興信録』には、とらは「安政元年九月」(1854年11月に嘉永から安政に改元されたので、正確には「安政元年九月」はないことになります)に東京の下村家の娘として生まれたことが載っています。

 私の調査では、少なくとも昭和十八年時点で存命(満年齢で88歳?)です。

 

 『官僚二十五年』には、母についての記述はわずか一箇所です。

 父については、死のことなど、ある程度の紙数を割いているのですが。

 (なお、本ブログでは、安平については別の記事にまとめましたので割愛します。)

 

 任官一年目の隆一郎は、日大の行政法の講義も受け持ち、まだ独身であったため、懐も暖かく、夜外で飲み歩くこともあったようです。

 

  • 夜遅く帰宅すると、老いたる母は寝床に入りもせず私の帰宅を待つて居られた。之には酔も一時に醒める思ひがした。(「役人事務見習 二」p20)

 

 慈母であったのか、賢母であったのか・・・これだけで判断するのは難しいです。

 しかし、この時期のある階層の女性らしい折り目正しさがうかがわれる記述です。

 

 

《参考文献》

・長岡隆一郎『官僚二十五年』(中央公論社、昭和十四年二月二十一日)

・『人事興信録 第十四版』(人事興信所、昭和十八年十月一日)

・竹内甲子雄編『人事興信録 第十六版』(人事興信所、昭和二十六年十一月十五日)

藤森照信『日本の近代建築(下)-大正・昭和編』(岩波新書新版赤309、1993年11月22日)

越澤明後藤新平――大震災と帝都復興』(ちくま新書933、2011年11月10日)

長岡隆一郎の略歴

■略歴■

明治十七(1884)年1月、長岡安平、とら夫妻の第三子として東京市に生まれる。

 麹町区鞆絵小学校、東京府立尋常中学校(在学中に府立第一中学に改称)、第一高等学校を経て、東京帝国大学法科大学独法科に学ぶ。

明治四十(1907)年11月、大学在学中に高等文官試験に合格。

翌四十一年8月、大学卒業とともに内務省入省。

 内務省地方局勤務から、佐賀県、神奈川県、和歌山県の事務官、和歌山県の警察部長を歴任。地方を転々とする生活を送る。

大正四(1915)年、警保局警務課長兼衛生局保健衛生課長となり、東京勤務になる。

大正七(1918)年1月、戦時警察調査のため、欧米諸国視察(翌年11月まで)。

 後藤新平内務大臣の方針で、大量に若手官僚が海外視察に出された。第三回の派遣メンバーの一員となる。米英仏瑞独伊の他、ハンガリー、オーストリアを視察している。

大正八年、内務書記官兼内務監察官、次いで監察官兼内務省参事官になる。

大正十(1921)年夏、朝鮮、中国、台湾を視察する。

大正十一年秋、都市計画局長となる。在任時、関東大震災が起こる。

大正十二年10月、土木局長就任。

大正十三年12月、内務省社会局長官となる。

 在任期間五年六ヶ月。同潤会アパートの建設やスラム街の整理などの政策に携わる。

昭和二(1927)年、ジュネーブで開催された第十回国際労働会議に日本代表として出席。

昭和三年6月25日、警視総監となるが、田中義一内閣瓦解を受け、7月3日に辞任。

 世に「三日総監」と呼ばれる。その後弁護士を開業するが、その後登録を取り消している。辞職直後に、貴族院の勅選議員に任命される。

昭和九(1934)年11月、関東局総長となり、満州に渡る。

翌十年、満州国総務庁長となり、翌年まで在任。

昭和十五(1940)年、再び東京で弁護士を開業。

昭和二十一(1946)~二十六(1951)年まで、公職追放の処分を受ける。

昭和三十八(1963)年11月1日、死去。

 

■参考資料■

・長岡隆一郎『官僚二十五年』(中央公論社、昭和十四年)

・『人事興信録』

  第七版(大正十四年)、第十四版(昭和十八年)、第十六版(昭和二十六年)

  第十八版(昭和三十年)、第十九版(昭和三十二年)、第二十一版(昭和三十六年)

  第二十二版(昭和三十八年)

・『大衆人事録』(第十四版、昭和十七年)

・『人物レファレンス事典 明治・大正・昭和(戦前)編 す〜わ』(日外アソシエーツ、)

・『「現代日本」朝日人物事典』(朝日新聞社、1990)

『人事興信録』という書物

ふさがどのような家庭に育ったのでしょうか。

その手がかりを求めるために、まず紳士録、人名録の類を引いてみるのですが・・・

 

『人事興信録』なる書物があります。

明治三十六年から刊行開始。なんと平成二十一年まで刊行されていたとのことです。

大正年間から昭和三十年代前半までを調べてみました。

その時期の、この書物では著名人の経歴や家族関係にとどまらず、納税額、住所、電話番号、家の宗教に至るまでの情報が掲載されています。

個人情報保護に神経を尖らせる現在では考えられないことですが・・・

 

ふさの関係者で取り上げられているのは、二人。

夫の佐佐木茂索と、実兄の長岡隆一郎です。

ふさ自身は、この二人の家族として名前が挙がっている程度でした。

実父の長岡安平、養父の大橋清蔵については、項目として取り上げられていませんでした。

 

大正十四(1925)年刊の第七版の、長岡隆一郎の項から、新たに分かったことをまとめて置きます。

 

■母、とらについて■

安政元(1854)年の9月生まれ、東京の下村庄太郎という人物の妹とあります。

下村という人物については、未詳です。

末っ子ふさは、満年齢で45歳の時の子ということになります。

なお、昭和十八(1943)年刊の十四版では、まだ隆一郎の家族として名前が挙がっており、この年までは存命であったらしいことが分かります。

また、昭和二十六(1951)年刊行の第十六版では、とらの記述はなくなっています。

この間に亡くなったと推測されます。

 

■実兄、義雄について■

明治二十七(1894)年6月生まれであることが分かりました。

ふさのすぐ上の兄弟ながら、6歳離れていることになります。

義雄についての記述があるのは管見に入った限り大正十四年刊の七版だけです。

大正十四年の時点で義雄は30歳前後。

ここに職業、学歴等の記述がないのが不思議でした。

 

なお、「宗教」欄には「日蓮宗」とあり、それが長岡の家の宗旨であったようです。

特別にキリスト教に接近していたというわけではなく、ふさがクリスチャンであることに、実家との関わりは薄いようです。

 

長兄、隆一郎については、情報も多く、次の記事であらためて取り上げることにします。

実父、長岡安平

ふさの実の父は、長岡安平(ながおか やすへい、1842-1925)です。

明治・大正期に活躍した、日本の公園デザインの先駆者として知られています。

 

■経歴■

1842(天保13)年、肥前国大村藩に、藩士の子息として出生。

1870(明治3)年、郷里の先輩で、明治新政府に仕えた楠本正隆に従って上京。

1872(明治5年)年、新潟県令となった楠本に従って、新潟に赴任しています。

1875(明治8)年、楠本は東京府知事となります。安平は78(明治11)年に、やはり楠本の下で働くため、東京に戻りました。

その後、東京府の土木掛、東京市役所、逓信省営繕課など移籍しながら、1914(大正3)年まで公園の設計や街路、並木の計画、整備に長く携わります。

明治30年代、東京市役所に在籍中には、日比谷公園の設計にも関わりました。

しかし、その案は採用されず、本多静六たちの案で建設されました。

 

安平は妻、とらとの間に、二男四女をもうけました。

長男隆一郎(第三子)は弁護士となり、昭和期、田中義一内閣の時の警視総監を務め、のちに貴族院議員に転身しています。

次男義男(第五子)は、東京外国語学校露語科で学び、卒業後は陸軍大学のロシア語教官となりました。ロシア文学の翻訳者としても活躍しました。

ふさは、末っ子にあたり、安平が五十代半ばの時の子どもです。

安平は、自らが改修に関わった芝公園内に居を構え、長年そこに住みました。

ふさも、この芝公園内の家で生まれ、姉の婚家の養女になるまでを過ごしています。

 

晩年の1923(大正12)年、安平はこの家で関東大震災を経験します。

この頃から安平は体を弱くしていたようです。

23年の春から、当分帰ってこないつもりで渡欧したふさでしたが、一年そこそこで帰国した一因は父の体調不安にあったとも言われます。

1925(大正15)年12月、脳溢血で死去。

 

■業績■

手がけた公園は東京にとどまらず、依頼を受け全国にわたっています。

また、個人宅の庭園の造園も行い、現存しているものもあります。

安平は、造園法を独学で学んだといいます。

明治期に欧米から近代的な公園の概念が輸入される中、それに影響を受けつつ、日本庭園の「固有の趣味性」を大切に造園しました。

主な設計の業績は、今戸公園、数寄屋橋公園、岩手公園、高知公園、福井市の足羽山公園、広島市の江波山公園岐阜市金華山公園など。

また、改修では、浅草公園、芝公園、飛鳥山公園などに関わりました。

 

《参考資料》

・長岡安平顕彰事業実行委員会編『祖庭長岡安平――わが国近代公園の先駆者』(東京農業大学出版会、2000年10月)

・津田礼子「長岡安平の公園デザインの特質」(『活水論文集 健康生活学部・生活学科編 』第46集、2003年3月)

・大屋典一「ささき ふさ年譜」(女流文学会編『ささきふさ作品集』中央公論社、昭和三十一年九月)



「ささきふさ」とは誰か?

ささき ふさ(明治30=1897年12月6日~昭和24=1949年10月4日)

大正時代から昭和戦前期にかけて活躍した、女性作家です。

大正10=1921年に断髪したことでも、世間の注目を集めました。

 

ささきふさ。本名佐佐木房子。

東京市に生まれました。

実父は「近代公園の父」と呼ばれる造園家、長岡安平(ながおか やすへい)、実母はとら。

六人きょうだい(姉、姉、兄、姉、兄)の末っ子として出生し、

12歳(明治42年)の時、横浜に住む次姉繁と大橋清蔵夫妻の養女となりました。

大橋家は熱心なプロテスタントの家庭で、16歳のとき、彼女も洗礼を受けています。

 

麹町富士見高等尋常小学校(現、千代田区立富士見小学校)から、

横浜市第一高等小学校(現、横浜市本町小学校)に転校。卒業。

神奈川県立高等女学校(現、神奈川県立横浜平沼高等学校)を卒業後、

青山女学院英文専門科(現、青山楽員女子短期大学)に学びました。

 

青山学院在学中に執筆活動を開始しました。

大正8=1918年、日本基督教婦人矯風会の機関誌『婦人新報』の懸賞論文に『貞操論』が一等当選。

これを機に、矯風会ガントレット恒子の秘書を勤め、矯風会青年部の書記としても活動しています。

この頃から、『護教』『六号雑誌』その他のキリスト教系機関誌に文章が発表され始めます。

その後、『読売新聞』の婦人欄、『女性改造』などに、執筆の場を広げました。

 

大正8=1919年、『イスラエル物語』(書き下ろしの児童向け聖書物語)を警醒社出版から上梓しました。

その後、同社から『葡萄の花』(大正9=1920年)、『断髪』(同10年)、『べテレヘムの宿』(同11年)に、相次いで出版しました。

 

大正12=1923年、「第九回万国国際婦人参政権大会」参加のため、渡欧。

翌13年5月に帰国。

これを機に、『文藝春秋』『婦人公論』『サンデー毎日』『改造』その他のメディアに活発に創作活動を展開します。

大正14=1925年、芥川龍之介の媒酌で、佐佐木茂索と結婚。

 

ふさの作家活動のピークは、昭和4=1929年から、同6,7年あたりまでです。

断髪洋装のファッションとあいまって、新興芸術派、モダニズム派の作家と目されました。

昭和8=1933年以降は、発表作品が激減します。

特に昭和16=1941年以降、昭和22=1947年までは作品が確認されていません。

戦時中は伊東市へ疎開していました。

 

昭和22年、「おばあさん」を『苦楽』に発表し、作家活動を再開。

東京大田区へ転居し、数編を発表するも、昭和24=1949年、「癌性腹膜炎」で死去。

享年52歳。

 

〈参考文献〉

・村松定孝、渡辺澄子編『現代女性文学辞典』(平成2年10月10日発行、東京堂出版)

・大屋典一「ささき ふさ年譜」(女流文学者会編『ささきふさ作品集』所収、昭和三十一年9月十五日発行、中央公論社)