葡萄の花房から――ささきふさとその周辺

大正から昭和にかけて活躍した女性作家、ささきふさと、その周辺の人、作品について語ります。

次兄、長岡義夫

前の記事から一年以上も経ってしまった。

お陰で、前の文体をすっかり忘れてしまった・・・。

全く別人のような文章になるかもしれないが、今回は、大橋房子=ささきふさのもう一人の実兄、義夫についてまとめておく。

 

長兄隆一郎と房子は、十六歳離れている。

そのせいか、隆一郎の自伝にも房子に関する記述は全くないし、房子の作品にもあまりこの兄の影は見えない。

一方、同じ文学の道を志した義夫という兄との縁は深いようだ。

房子の最初期の随筆集『葡萄の花』(大正九年、警醒社)の冒頭には、「よしを兄へ 房」という献辞が掲げられている。

同じ道を進む同志とでもいうような気持ちが、この件からもうかがえる。

 

長岡義夫とはどんな生涯を送った人だったのか。

残念ながら、充分な資料がまだ得られないでいる。

この稿は中間報告として書いておくことにする。

 

義夫は長岡安平・とら夫妻の第五子として、明治二十七年六月に生まれた。

なお、この生年については『人事興信録第七版』の「長岡隆一郎」項の記事による。

(ついでながら、私の写し誤りでなければ、この資料では房子の生年が「明治三十三年」と誤っている。どこまで信用できるか若干不安な資料ではある。)

房子が明治三十年十二月の生まれなので、三つ違いの兄ということになる。

 

大宅典一の「ささきふさ年譜」によれば、この兄の経歴は次の通り(原文は旧字体)。

東京外国語学校の露語科を卒業後、陸軍大学ロシヤ語教官となる。ゴーリキーの『母』その他を翻訳した

 

これ以外は、結婚したのかどうかはおろか、没年さえも分からない。

 

では、どんなものを書いたのか。

彼の名前で翻訳された本は、次の7点が確認できる。

NDLサーチで検索し、重複する(と思われる)データを削っていった結果である。

  1. 『ドストーフスキイ全集』(10死の家の記録)、1921・新潮社
  2. アルツィバアセフ『最後の一線』前編・後編、1922・新潮社
  3. 『ゴルキー全集』(第七巻、「母」)、1929・共生閣
  4. ロプーシン(サイトの表記のまま)『蒼褪めたる馬』(世界名作文庫)、1932・春陽堂
  5. 『マキシム・ゴーリキイ名作選集』(第3、母)、1947・クラルテ社
  6. 『ゴーリキイ『母』、1950・クラルテ社
  7. マキシム・ゴーリキー『母』、1953・創人社

これを見る限り、ロシア文学の翻訳、紹介に取り組んだことが分かる。

5~7は、『ゴルキー全集』からの改版だろうか。いずれ現物を確認したいところ。

そして、1932年の『蒼褪めたる馬』以降、大きな仕事をしていないように見え、非常に気になる。

 

一方、雑誌や単行本に収められた論文はどうだろう。

いつ、どんな内容のものを書いていたのだろうか。

これもまたNDLサーチのお世話になろう。

ついでに、読売と朝日のデータベースも調べてみた。

 

1922(大正11)年

 象(『読売新聞』5月18~27日、よみうりおとぎばなし欄に連載)

 民謡及び聖楽時代の露西亜音楽(『詩と詩論』1-3)

1923(大正12)年

 プーシユキンの歌劇(『詩と詩論』2-1)

 ジブシーの歌(『詩と詩論』2-6)

1925(大正14)年

 『桜の園』とモスクワ芸術座(『築地小劇場』2-2)

 『三人姉妹』の初演まで(『築地小劇場』2-5)

1926(大正15)年

 『累ヶ淵』と文楽座(『劇と映画』4-9)

 露西亜歌劇を見て(『劇と映画』4-11)1927(昭和2)年

 モスクワ美術座の揺籃時代(『劇と詩論』4-4、4-8)

1934(昭和9)年

 流刑前後のドストエフスキイ(『浪漫古典』1)

1935(昭和10)年

 果樹園世界の世界的革命児 イワン・ミチューリン(『農業世界』30-11) 

1936(昭和11)年

 ソ連邦に於ける果樹園芸の北進(『地理と経済』11 2-6)

 イワン・ミチユーリン(『神奈川県之園芸』3-8、3-9、3-10)

1937(昭和12)年

 ソ連邦に於ける果樹園芸の北進(ニ)(『地理と経済』3-4)

1939(昭和14)年

 果樹園芸の画期的発展とミチューリン(米川正夫他編『ハ杉先生還暦記念論文集』岩波書店

 

創作は確認できた範囲では、この『読売新聞』の「象」くらいしかない。

『読売新聞』の方は、妹の房子の方が先にデビューしていたことになる。

 

雑誌記事・論文の方では、1927から34年の間にブランクがある。

ただ、ロープシン『蒼褪めたる馬』の翻訳が32年に出ているので、全く何も著作がなかったわけではない。

 

驚かされるのは、1935年以降の動向だ。

それまでは、ロシア文学、演劇について、掲載媒体のニーズを踏まえながら書いているという印象がある。

私が実見できたのは、『築地小劇場』掲載の二本のみだが、主観をあまり出さずに書いており、学者肌の人の記事という印象だった。

が、1935年以降は、ほとんどイワン・ミチューリンなる人物に関わる論文ばかりとなる。

これは一体どういうことなのだろうか。

 

プロレタリア文学が大弾圧で壊滅するのが1934年。

ロシア文学プロレタリア文学ではないのだが、これまでとは同じような活動ができなくなったことが考えられる。

この時も陸軍大学校に務めていたのなら、立場というものもあっただろう。

 

そこで、なぜミチューリンなのかはよく分からない。

ただ、ここに何か長岡家の血を見てしまうのは私だけだろうか。

園芸という分野は突飛な方向転換のように見えるけれども、彼の父、安平はそもそも東京府/市の造園技師で、造園家である。

それとも1935年に満州国総務庁長に就任した兄隆一郎に何か関わるのか・・・。

植民地経営や食糧増産などといった話題は、何か隆一郎につながるようにも思われる。

 

そして、何より気になるのは、1940年以降の著作がないこと。

ゴーリキーの『母』が、単に旧版をそのまま利用したのか、それとも何らかの改訂があるのか分からない。

戦後に出たものが、旧版を全く改稿することがなかったのだとしたら・・・

長岡義夫は、もしかすると、早くて1940年には世を去っていたのかもしれない。

 

そして、物書きとしての義夫の動向は、何となく房子のそれとも重なって見える。

房子(いや、この時期には「ふさ」となっているが)も、やはり1936年を境に、発表作品数が恐ろしく少なくなっているのだから。

なんと、ものを書く人々にとって過酷な時期であったことか。